(本部)関東地区
【終了】令和4年度 建設電気技術研究発表会
終了しました。ありがとうございました。
河川や道路、建築施設などにかかわる建設電気技術は、社会インフラの管理、災害時における情報提供等、様々な分野で利活用されています。
近年では線状降水帯などによる短時間記録的豪雨が頻発し、これらによる洪水や土砂災害で甚大な被害が生じています。また、設置から長期を経て寿命を迎えるインフラの長寿命化対策や維持管理、更にはICTを活用した生産性向上、地球温暖化対策など様々な課題が山積し、これらへの対応が求められています。
これらの課題や新しい技術に対応するため、国やその関連機関、設備供給者、学識者等の建設電気技術分野の技術者が一堂に会し、日頃より取り組まれている建設電気技術にかかわる研究発表や意見交換、産官学の技術者交流の場として「建設電気技術研究発表会」を毎年開催しています。
今年度の基調講演では、東京大学生産技術研究所 特任教授 岩船 由美子(工学博士)様に「カーボンニュートラルに向けた供給・需要側の取り組み」と題した講演をお願いしています。
みなさまの技術研究発表会へのご参加をお待ちしています。
令和4年度 建設電気技術研究発表会
| 開催日時 |
2022年11月24日(木) 10:20 〜 17:20 |
| 開催場所 |
①JA共済ビル カンファレンスホール
東京都千代田区平河町2-7-9 JA共済ビル 1F
会場アクセス
② WEB(Zoom)
(参加用URLは申込された方「有料の方は代金決済を済まされた方」にメールが自動送付されます。)
|
| プログラム |
| 10:20〜10:30 |
開会の挨拶
一般社団法人 建設電気技術協会 平城 正隆
|
| 10:30〜11:30 |
テーマ1(新技術)
発表1-1
「XバンドMPレーダを用いた吹雪視程障害のリアルタイム推定」
国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所
寒地道路研究グループ 雪氷チーム 上席研究員付
主任研究員 國分 徹哉 様
発表1-2
「画像認識型道路情報システム機能向上及び今後の展望について」
国土交通省 関東地方整備局 企画部 情報通信技術課
情報システム係 石澤 幹太 様
発表1-3
「鉄塔・雨量レーダレドームの維持管理の試行
-バーチャルツアー(VT)を活用した維持管理-」
国土交通省 九州地方整備局 企画部 情報通信技術課
計画係長 元水 孝樹 様
|
| 11:30〜11:50 |
テーマ1 ディスカッションおよび質疑
コーディネータ:
国土交通省 国土技術政策総合研究所
社会資本マネジメント研究センター
情報研究官 伊藤 太一 様
|
| 12:00〜13:00 |
昼食休憩
|
| 13:05〜13:15 |
会長の挨拶
一般社団法人 建設電気技術協会 会長 脇 雅史
|
| 13:20〜14:20 |
基調講演
「カーボンニュートラルに向けた供給・需要側の取り組み」
東京大学生産技術研究所
特任教授 岩船 由美子(工学博士)様
|
| 14:20〜14:30 |
休憩
|
| 14:30〜15:30 |
テーマ2(コスト削減)
発表2-1
「状態監視技術を活用した新たな受配電設備の導入について」
西日本高速道路㈱ 本社 保全サービス事業部
施設保全課 北田 和弥 様
発表2-2
「事務所管内ネットワーク機器の監視効率化について」
国土交通省 中国地方整備局 三次河川国道事務所
建設専門官 尾土平 昌彦 様
発表2-3
「分散型遠方監視装置について」
アンリツ㈱
環境計測カンパニー インフラレジリエンス事業部
ソリューション開発部 河嵜 浩二 様
|
| 15:30〜15:50 |
テーマ2 ディスカッションおよび質疑
コーディネータ:
東京電機大学 総合研究所
教授 小林 亘 様
|
| 15:50〜16:00 |
休憩
|
| 16:00〜17:00 |
テーマ3(災害対応)
発表3-1
「車両走行時におけるCar-SATの通信について」
国土交通省 北海道開発局 事業振興部
デジタル基盤整備課 藤井 辰好 様
発表3-2
「熱海伊豆山地区の土石流災害における対応について」
国土交通省 中部地方整備局 企画部 情報通信技術課
課長補佐 岩田 宏治 様
発表3-3
「野村ダム管理用水力発電所被災からの復旧」
国土交通省 四国地方整備局 肱川ダム統合管理事務所
管理課 専門官 穴田 友義 様
|
| 17:00〜17:20 |
テーマ3 ディスカッションおよび質疑
コーディネータ:
国土交通省 関東地方整備局
企画部 電気情報技術高度化調整官 山口 仁 様
|
- 上記、講習会のプログラムは変更になる場合があります。
| 定員 |
① 会場:最大 72人
② WEB:最大 500人
|
| 申込・締切 |
この講習会は予約制とさせて頂きます。
プロモーションコードは以下のように通知しております。
「個人会員」:2022年6月発送の会費請求書に同封
「団体会員」:2022年6月発送の会費請求書にて、窓口担当者様宛に送付
「国等関係職員」:2022年6月7日に組織責任者様又は窓口担当者様宛メールアドレスにて送付
申込・締切日:令和4年11月14日(月)までお申し込みください。申込は締め切りました
非会員は締め切り日までに入金をお願いします。
受付
※受付後に確認メールが送信されます。時間が経ってもメールが無い場合は、アドレスを確認の上、事務局までお問い合わせください。
予約が取れましたら、開催日5日前までに講習会資料ダウンロードURL及び受講用URLがメールで送信されます。
|
| 参加費用 |
個人会員、団体会員、国等関係機関職員:無料
(無料受講には申込時にプロモーションコードの入力が必要となります。)
非会員:6,600円(消費税込み、振込等手数料は含みません。)
11月14日(月)までに入金確認が出来ない場合は、申込をキャンセルさせて頂きます。
お支払い方法につきましてはメールが送信されますのでご確認下さい。
今年度より支払い方法は、「銀行振込」のみとさせて頂きました。クレジットカード払いは対応しておりません。
※会場、WEBとも参加費用は同一です。
※午前又は午後のみの参加であっても参加費用は同一です。
|
| CPDプログラム |
CPD単位=5.0ポイント
(一社)建設コンサルタンツ協会 CPD認定プログラム
(認定番号:202209200006)
WEB受講でCPDの取得を希望される方は、講習終了後1週間以内に「CPD申請書」をメールにてご提出下さい。
WEB受講の方へのCPD発行は、講習終了後約1ヶ月を予定しています。
提出先メールアドレス(◆を半角の@に変更してください)
cpd-mail◆kendenkyo.or.jp
CPD申請書は以下をダウンロードしてください。
セキュリティの設定などで、エラーが出てダウンロードできない場合は、申請書をメール添付でお送りいたします。
上記の提出先メールアドレスまでメールをお送りください。
申請書 word
zip形式をダウンロードしてご利用下さい。
申請書 PDF
なお、全国土木施工管理技士会連合会(CPDS)へ申請する方は、会場受講者のみが対象となります。
|
| 論文データダウンロード(D.L.)費用 |
個人会員、国等関係機関職員:無料
団体会員:3,300円(消費税込み、振込等手数料は含みません。)
非会員:5,500円(消費税込み、振込等手数料は含みません。)
※2022技術集に掲載された論文のうち発表論文のPDFデータとなります。
※発表時のパワーポイント資料ではありません。
お申込みいただいた方には、開催日数日前にダウンロードURLを記載したメールを送付いたします。
|
| プログラム |
A4サイズのプログラムのPDFは以下からダウンロードしてください。
プログラム
|
| WEB聴講時のご注意点 |
技術研究発表会をWEB聴講頂く場合は、以下の点にご注意ください。
配信プラットフォーム
Zoomでの配信を実施いたします。PC、スマートフォンいずれからも聴講が可能です。
ログイン時の入力項目
配信プラットフォームの仕様上、ログイン時に氏名、メールアドレスを求められますが、今回のWEB聴講においては、協会側では上記のデータを取得、使用しないため、受講申し込み時の氏名、メールアドレスを入力する必要はございません。
アプリケーションについて
資料の共有を実施いたしますので、Zoomアプリケーションをご使用頂いた方が綺麗な解像度で共有して頂けますが、セキュリティ上の問題でアプリケーションをインストールして頂けない場合は、WEBから聴講頂くことも可能です。
事前の環境確認のお願い
下記のURLから スピーカー/インターネット接続性 をテストできます。
開始時間までに各環境のご確認をお願い致します。
https://zoom.us/test
当協会では環境に関するお問い合わせは承っておりません。
|
| 注意事項 |
・スマートフォン等をお持ちの方は電源を切るか、マナーモードに設定してください。
・会場内ではマスクの着用をお願いします。また、入室時には、手指のアルコール消毒等にご協力ください。
・会場内で昼食を摂ることもできますが、ゴミは各自お持ち帰りください。なお、食事中の会話はお控えください。
・Web参加者の質問は、Zoomの挙手機能及びチャットを利用してください。
|
| 事務局 |
一般社団法人 建設電気技術協会 本部 事務局
kosyukai-front◆kendenkyo.or.jp(◆を半角の@に変更してください)
電話:03-3568-2461
|
今年度は意見交換会は開催いたしましせん。
プログラムは予告なく変更する場合があります。