令和7年度 建設電気技術研究発表会 | 一般社団法人 建設電気技術協会

サイトマップお問い合わせ
講習会等
2025
11 / 20
令和7年度 建設電気技術研究発表会

河川や道路、建築施設などにかかわる建設電気技術は、社会インフラの管理、地域や人を結ぶ情報通信、安全安心の実現等、様々な分野で利活用されています。
近年は気候変動により、台風の巨大化や線状降水帯による、大雨・豪雨は珍しい現象ではなくなり、洪水や土砂災害による被害も毎年発生しています。また、インフラの維持管理や更新時期を迎える施設の長寿命化対策、更には人口減少に伴う生産性向上、二酸化炭素排出削減など様々な課題が山積し、これらへの対応としてDX、GXの推進が求められています。

このため、国やその関連機関、設備供給者、学識者等の建設電気技術分野の技術者が一堂に会し、日頃から取り組まれている建設電気技術にかかわる研究発表や意見交換、産官学の技術者交流の場として「建設電気技術研究発表会」を毎年開催しています。

今年度の基調講演では、立命館大学 理工学部 電気電子工学科 教授 峯元高志 様に「ペロブスカイト太陽電池の応用展開への挑戦」と題した講演をお願いしています。

また、今年度は当協会技師長の嵯峨根義行による「道路照明施設設置基準の改定及び技術動向と背景」の特別報告も予定しています。

みなさまのご参加をお待ちしております。

令和7年度 建設電気技術研究発表会
開催日時 2025年11月20日(木) 10:20 〜 17:40
開催場所

①JA共済ビル カンファレンスホール
東京都千代田区平河町2-7-9 JA共済ビル 1F
会場アクセス

② WEB(Zoom
(参加用URLは申込された方「有料の方は代金決済を済まされた方」にメールが自動送付されます。)
※TeamsでのWEBセミナー配信は、WEB会議とは異なりリアルタイムでの配信映像を録画してからの配信となるため、 WEBセミナーにおける映像は数十秒から環境によっては1分以上のディレイ配信となります。
 質疑応答をリアルタイムで受けるために、今回はTeamsではなくZoomのWEBセミナー配信を使用いたします。

プログラム
10:20〜10:30

開会の挨拶
一般社団法人  建設電気技術協会  吉本  紀一

10:30〜11:30

テーマ1(新技術

発表1-1
「生成AIを用いた画像からの3次元モデル生成の研究について」
国土技術政策総合研究所 社会資本マネジメント研究センター 社会資本情報基盤研究室
山口  知記 様

発表1-2
「LVLM を用いた事象検知モデルの構築と災害発生時における画像データによる検知精度の検証」
関東地方整備局  企画部  情報通信技術課
高橋  龍生 様

発表1-3
「長距離伝送型スピーカの採用による放流警報所の削減について」
国土交通省  中国地方整備局  八田原ダム管理所
窪田  務 様

11:30〜11:50

テーマ1 ディスカッションおよび質疑

コーディネータ:
国立研究開発法人  土木研究所
上席研究員  垣原  清次 様

12:00〜13:00

昼食休憩

13:05〜13:15

会長の挨拶
一般社団法人  建設電気技術協会  会長  脇  雅史

13:20〜14:20

基調講演

「ペロブスカイト太陽電池の応用展開への挑戦」

立命館大学  理工学部 電気電子工学科
教授  峯元  高志 様

14:20〜14:30

休憩

14:30〜15:30

テーマ2(維持管理)

発表2-1
「電気通信施設におけるリモートメンテナンスの現地実証について」
国土交通省  大臣官房  電気通信室
笹谷  梓  様

発表2-2
「海峡部低位置道路照明設置基準と気象連動制御」
本州四国連絡高速道路㈱  保全部  電気通信課
竹形  祐毅 様

発表2-3
「SRS無線構築に関する無線伝搬特性とその測定方法について」
日本無線㈱  ソリューション事業部  企画推進部
宮崎  伸介  様

15:30〜15:50

テーマ2 ディスカッションおよび質疑

コーディネータ:
東京電機大学 総合研究所
教授  小林  亘  様

15:50〜16:00

休憩

16:00〜17:00

テーマ3(DX)

発表3-1
「BIM/CIM特化型生成AIチャットボットの人材育成への寄与」
四国地方整備局 四国技術事務所 品質調査課
藤原  義教 様

発表3-2
「新東名建設中区間を活用した路車協調実証実験」
中日本高速道路㈱  技術本部  高度技術推進部  技術開発課
深澤  元  様

発表3-3
「高速道路休憩施設シャワーステーションの利便性向上
―スマートキーシステムの導入―」
西日本高速道路㈱  本社  施設部  施設エリア課
川口  益宏 様

17:00〜17:20

テーマ3 ディスカッションおよび質疑

コーディネータ:
首都高速道路株式会社
担当課長  上原  光太郎  様

17:20〜17:40

特別報告
「道路照明施設設置基準の改定及び技術動向と背景」
一般社団法人  建設電気技術協会  嵯峨根  義行

18:00〜20:00

意見交換会
みどり食堂(JA共済ビル3F)
アクセス

プログラム

A4サイズのプログラムのPDFは以下からダウンロードしてください。
プログラム

定員

① 会場:最大 140人

② WEB:最大  500人

申込・締切

この講習会は予約制とさせて頂きます。

プロモーションコードは以下のように通知しております。
「個人会員」:2025年6月発送の会費請求書に同封
「団体会員」:2025年6月発送の会費請求書にて、窓口担当者様宛に送付
「国等関係機関職員」:2025年6月18日に組織責任者様又は窓口担当者様宛メールアドレスにて送付

申込・締切日:令和7年11月6日(木)までお申し込みください。申込はこちら

※非会員の方は締め切り日までに入金をお願いします。

※申込完了後に確認メールが送信されます。時間が経ってもメールが届かない場合は、アドレスを確認の上、本部事務局までお問い合わせください。

予約が取れましたら、開催日5日前までに講習会資料ダウンロードURL及び受講用URLをお知らせいたします。

技術研究発表会 参加費用

個人会員、団体会員、国等関係機関職員:無料
(無料受講には申込時にプロモーションコードの入力が必要となります。)

非会員:6,600円(10%消費税込、振込等手数料は含みません。)

11月6日(木)までに入金確認が出来ない場合は、申込をキャンセルさせて頂きます。
お支払い方法につきましてはメールが送信されますのでご確認下さい。
お支払い方法は、銀行振込のみとさせて頂きます。クレジットカード払いは対応しておりません。
※参加費はお振込み後、返金することが出来ませんのでご注意ください。
※会場、WEBとも参加費用は同一です。
※午前又は午後のみの参加であっても参加費用は同一です。

 

意見交換会 参加費用

発表会終了後に意見交換会を予定しております。
みどり食堂(JA共済ビル3F)
18:00~(プログラムの進行により変更になる場合がございます)

※参加費:3,000円(10%消費税込)当日現金にてお支払いください。

 

CPDプログラム

CPD単位=5.0ポイント(予定)
(一社)建設コンサルタンツ協会 CPD認定プログラム
(認定番号:手続き中

WEB受講でCPDの取得を希望される方は、講習終了後1週間以内に「受講届」をメールにてご提出下さい。
WEB受講の方への受講証明書の発行は、講習終了後約1ヶ月を予定しています。

提出先メールアドレス(◆を半角の@に変更してください)
cpd-mail◆kendenkyo.or.jp

受講届は以下をダウンロードしてください。
セキュリティの設定などで、エラーが出てダウンロードできない場合は、受講届をメール添付でお送りいたします。
上記の提出先メールアドレスまでメールをお送りください。

受講届  word
zip形式をダウンロードしてご利用下さい。

受講届 PDF

 

論文データダウンロード(D.L.)費用

個人会員、国等関係機関職員:無料
団体会員:3,300円(10%消費税込、振込等手数料は含みません。)
非会員:5,500円(10%消費税込、振込等手数料は含みません。)

※「建設電気技術  2025技術集」に掲載された論文のうち発表論文のPDFデータとなります。
※発表時のパワーポイント資料ではありません。

お支払い方法につきましてはメールが送信されますのでご確認下さい。
お振込みいただいた方には、開催日数日前にダウンロードURLを記載したメールを送付いたします。

 

「建設電気技術  2025技術集」費用

「会場参加」の方で、「建設電気技術 2025技術集」をご希望の方には、当日、受付にて配布いたします。
(Web配信の方への配布はございませんので、申し込まれても「無効」とさせて頂きます。)

個人会員、国等関係機関職員、団体会員:無料
非会員:5,500円(10%消費税込、振込等手数料は含みません。)
お支払い方法につきましてはメールが送信されますのでご確認下さい。

WEB受講時のご注意点

技術研究発表会をWEB受講頂く場合は、以下の点にご注意ください。

配信プラットフォーム
Zoomでの配信を実施いたします。PC、スマートフォンいずれからも受講が可能です。

ログイン時の入力項目
Zoomにログインしていない場合や、WEBで聴講する場合は、視聴前に氏名とメールアドレスが求められますので入力をお願いいたします。

アプリケーションについて
資料の共有を実施いたしますので、Zoomアプリケーションをご使用頂いた方が綺麗な解像度で共有して頂けますが、セキュリティ上の問題でアプリケーションをインストールして頂けない場合は、WEBから受講頂くことも可能です。

事前の環境確認のお願い
下記のURLから スピーカー/インターネット接続性 をテストできます。
開始時間までに各環境のご確認をお願い致します。
https://zoom.us/test
当協会では環境に関するお問い合わせは承っておりません。

Web参加者の質問は、Zoomの挙手機能及びチャットを利用してください。

注意事項

・会場内でスマートフォン等をお持ちの方は電源を切るか、マナーモードに設定してください。
・会場内のマスクの着用は任意です。入室時の手指のアルコール消毒等にご協力ください。
・会場内で昼食を摂ることもできますが、ゴミは各自お持ち帰りください。

事務局

一般社団法人  建設電気技術協会  本部  事務局
E-mail:kosyukai-front◆kendenkyo.or.jp(◆を半角の@に変更してください)
TEL:03-3568-2461

プログラムは予告なく変更する場合があります。

AETELI
一般社団法人 建設電気技術協会

〒107-0052 東京都港区赤坂1-3-6 赤坂グレースビル2F

TEL:03-3568-2461 | FAX:03-3568-2462

当サイトに掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。